てぃーだブログ › ゆるめでいこう ~一発で沖縄にはまったおじさんの日記~

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2020年09月14日

世の中の事、飛行機マスクしないおじさん

みなさんもう解っているんですが、メディアはネタが無いのかこの件を騒いでますね。
根本はマスクを強要されたとかオッサンの都合なんかどうでもよく、機長の指示に従わない乗客が下されただけです。
飛行機の機長には大人数の生命を預り飛行機を安全に運行させるために飛行中の機内では絶対的な権限を与えられてます。
安全上出来ませんが機長は問題の有る乗客は飛行中の飛行機から摘み出してもいいのですよね。
コレは船の船長も同じ、下手したら船だったら救命ボート与えられて船を下ろされていてもおかしくありません。
また、機内や船内の乗客は安全な運行に協力するため機長や船長の指示に従う必要があります。

今回、マスクをしなかったからではなく、機長の指示に従わず安全な運行に協力してもらえなかったから、降りてもらった。

マスク強要とかの話にすり替えてマスコミが話題にしても全くお門違いですよーってことです。
  

Posted by graytail@おっさん at 17:39Comments(0)

2020年09月14日

8月末の台風で

やられましたー!ちくしよー!
8月末と9月頭の9号10号の連続台風、大変でした。
9号の後車に乗ったら、バックドアにガッツリ傷が!!

屋根付き駐車場で後は壁なのに何で?!
と調べたら、集合住宅の電工ボックスの蓋が落ちてる


コレかー!!
まさかの罠!!

それから台風10号を挟み大家さんに相談、更に電工ボックスなら管理会社共協議。
車は月末に修理に出す事に。

8月にコーティングしたばかりだったので、だいぶ精神的にやられました。  

Posted by graytail@おっさん at 17:22Comments(0)チラ裏移住生活

2020年08月22日

沖縄生活 ラーメン 通堂



沖縄で豚骨ラーメンと言うと名前が挙がる有名店です。
今回お邪魔したのは宜保店。
基本の通堂ラーメンを頂きました。

麺の湯で加減はハリガネの上、粉落としまであるのはなかなか。
調味料はコショウ、醤油漬けニンニク唐辛子ゴマかわテーブルに。
辛子高菜、麺だれはなし。

出てきたラーメンは基本的な豚骨ラーメン。
スープは色々と加調整されていて、単なる豚骨スープではない味わい。

麺は博多ラーメンらしく極細麺
ハリガネのジャキジャキした歯応えが楽しい。

まーさんでした!  

Posted by graytail@おっさん at 11:57Comments(0)

2020年08月13日

沖縄生活 車にドラレコを付けたい!!

はいさい!

ヤーグマイ?

さて、今や車に乗る人には必須アイテムであるドライブレコーダー(通称ドラレコ)。
いまではメーカーオプションで当たり前に選べるし、後ろからの煽り運転対策もかねて
前後撮影できるダブルカメラが標準ですね。

が10数年前のくるまでは標準装備なわけもなく後付けしないといけません。

前後カメラモデルだと安くて12800~29800円+取付工賃(8000円~)
というところで込み込みで2万~4万円くらいしょうか。
もっとやっすい奴もありますが画質や画角がどうだろうなーというところです。
しかし前カメラだけなら本体1万円の取り付け工賃5千円くらいであるので
とりあえず前カメラだけでもつけておくのも良いと思います。

ということで近所のお店で某メジャーメーカーの型落ち前方カメラのみが本体9980円+工賃4000円
というのがあったのでお願いしようと思ったのですが、作業時間が6時間・・・

思わず聞き返してしまった・・・6時間??
今昼前の11時だから17時完了??

早く終わらすには開店直後に来てほしいとのこと。
お店で6時間を過ごすことはできないので当日は作業をあきらめました。
  

Posted by graytail@おっさん at 03:10Comments(0)チラ裏移住生活

2020年08月12日

沖縄生活 楚辺ポーポーを食べる

先日の休みに
何の気なしに読谷へドライブへ

その際に読谷の「ゆんた市場」でトイレと飲み物休憩をとったのですが
そこで「楚辺ポーポー」が売っていたので購入しました。

那覇あたりで売ってるポーポーは本当に黒糖入りクレープ(生地が薄い)ので
そのつもり購入したのですが・・・

一口食べてみての感想・・・・「みっちり」

大きいどら焼きの皮をくるくる巻いている感じ。
あんこを巻けは名古屋のあんまきになるといえば通じる?
サイズ感も名古屋のあんまきです。
ただし餡子巻いてないから生地がみっちり詰まってる感じです。

名古屋のあんまきに対抗して
天ぷらの衣とつけた、揚げポーポーとかもあるのかな・・・・  

Posted by graytail@おっさん at 05:01Comments(0)グルメ移住生活

2020年08月05日

沖縄生活 エブリイ 2年目のコーティング

7月に業者から連絡があり再コーティングの時期だけど来月施工の予約を今すると3000円引きと言うので、8月に予約を入れたのでした。

そして、本日が再コーティングの日


施工時間は大体3~4時間くらい、前回と同じですね。
近くにAEONがあるのでそこのフードコートで昼寝して時間つぶし(笑)
ルーフ部分は日焼けのダメージが大きく、今回もだめもとで掛けるだけ掛けて!
という状態でお願いしました。
ほんとは今回の再コーティングまでにルーフの塗り直しをする予定でしたが、資金が少し足りませんでした(残念)
ただし、コーティングの保証でこちらのショップで板金すれば、ルーフの再コーティングは無償になるそうなので
もうちょっとして資金がたまったらルーフの塗り直しをする予定です。

しかし購入時に横と前後を塗装しているっぽいので、これでルーフの塗装すると、全塗装したことになるのかな??
修理扱いだけど修理じゃないというあいまいな状態になりますね・・・・

そして、一年ぶりにツヤツヤになりましたよ!!
個人的には1年に一回の施工で月1~2回汚れが酷いなというときに洗車機でシャンプー洗車を安いところで掛けるだけ
という利便性がとても気に入っています。
他店のように表面処理をがっつりやっての施工でもないのですが、もともと塗装にダメージがある高歴の中古車だし
そんなに高いコーティングしてもということもあり、このコーティングは値段と施工結果のバランスが良く納得できます。

もっと効果の強いものとか欲しい人は別のを検討した方がいいかも??

  


Posted by graytail@おっさん at 16:18Comments(0)

2020年07月11日

沖縄生活 エブリイのエアコンが調子が悪い原因

はいさーい

車内カーテンを導入したりとしていたエブリイのエアコンの利きが悪い件

原因が判明しました、お尻の下のエンジンの熱気とかいろいろ予想を立てていましたが・・・実際には・・・

少し前から助手席の前側からなんかピー!って音がしたり怪しい。
音の位置からエバポレーター??修理台10万円コースか??
とヒヤヒヤ・・・

とりあえずまぁ10万キロ越えてるしエアコンガス補充して様子見しようかなと
いうことでオートバックスへ持ち込んだところ
今は単純なガス補充はしておらず、点検をして必要であればガス交換をするということで
点検費用が前払いで1000円、交換が必要ならトータル5000円との事でした。

ちょうどよかったのでそのままお願い。

結果・・・・・(ダッラララララララ!ダ!)

直りましたー!!
一番の原因はグローブボックスに入っていたビニール袋が社内循環用の空気取り入れ口につまっていたのとの事でした。
取り除いてガスも入替えて冷気が回復したと。。。
つまり?ピーという異音もビニール袋が鳴っていたということ・・・

いやまて!私はグローブボックスにビニール袋詰め込んだことはないぞ!!
そういやセンターコンソールの下にもビニール袋つまっていたな・・・・
前の持ち主かぁぁっぁぁあぁ!!!
  

Posted by graytail@おっさん at 13:38Comments(0)チラ裏移住生活

2020年07月11日

沖縄生活 DMM水族館いってきたよ!

なますて!!

ちがった!

ハイサイ!

ということで沖縄の新しい観光スポット、「DMM水族館」へいってきました。
今ならコロナの影響で観光客が少ないだろうなと・・・

後写真は撮ってきていますが、一旦文章だけで・・・

さて、DMM水族館ですがご存じのように豊崎に新しくできたショッピングモール「イーアス」
に閉設されています。
那覇空港からバスで30~40分くらい、レンタカーなら10~15分くらいでしょうか。
那覇を中心とした観光であれば非常にアクセスが良く、美ら海に行く時間がない!!という人にはいいと思います。

水族館の入り口は施設の2階
おそらくですが、アミューズメント的な楽しみ&入場人数をコントロールする為と思える入場時の仕組みがあります。
コロナの所為でガラガラなので全く機能していませんでしたが・・・
ちなみにバランスの悪い椅子にすわってという状態で、私は平衡感覚がなくなりグラグラしました。

そして入場時の仕組みをぬけると亜熱帯を意識したゾーンにまずは足を踏み入れます。
DMMらしく携帯アプリをつかった遊びもあるので、小さい子たちにもいいですね。

で亜熱帯ゾーンですが・・・
淡水魚の展示はいいのですが・・・
仕方ないけど・・・
動きがある生物の展示が少ない(笑)
やもすれば展示ブースの中、どこにいるかもわからない生物も・・・
生態展示っぽくはなっているのですが、動きがない生物は展示も、もうちょっと・・・ねぇ?

そして亜熱帯ゾーンを抜けると遠浅の浜辺を再現した展示や動物(鳥とか亀とか)エリアが続きます。
見過ごしガチになるのですがぜひ体験して欲しのが大水槽の上を歩ける展示。
はい、高所恐怖症には怖いです、ちびっこも泣いてました(笑)、、、が?これは体験して欲しいですね。

そして1Fに移動すると海洋生物のエリア。
大水槽を中心に上や横から観察できるミニ水槽が並んでいます。
大水槽も水中トンネルみたいなところが作られていたり楽しめますし、大水槽の反対には大王イカやリュウグウノツカイなどが映し出される巨大スクリーンがあります。
しかし、ゆっくり見られるような椅子とかはなく立ち見なのが残念です。(多分ですが観光客が溢れかえるのを予想しての処置だと思います)
大水槽の前はやはり絵画をながめるようにゆっくりと座ってみてみたいものですね。

さて全体的にはこんな感じで、美ら海と比べると少しものたりなくもありますが及第点なような気がします。

しかし、おそらくいろんな人から言われるであろう点が確実に1点だけあります。

入場料2400円(大人)は高い!!!

これ多分1万回、10万回くらいいわれるんじゃ・・・
美ら海水族館が那覇から遠いとはいえ、1880円(割引が利くので実質1600円とか)で楽しめるのに比べると
いくら空港から近いとはいえ、施設的にも美ら海水族間より小さく展示数も少ないのにです。
もっと美ら海並みの大水槽を用意したとかしてもおそらく美ら海の割引前の同価格でないと、厳しいのではないかと思います。

まぁほんと美ら海行けない人が水族館行きたいならという感じですね、今のところは。


  

Posted by graytail@おっさん at 13:23Comments(0)お勧めスポット移住生活

2020年06月10日

もう、梅雨明けてない?

と言うことで、連日暑いですね!

天気図を見る限り、梅雨前線が6月に入ってから北上を続けていて、今はだいぶ上に。
気象庁の発表まだだけど、梅雨明けしてますよねー?

さぁ!夏本番だー!  

Posted by graytail@おっさん at 22:42Comments(0)

2020年06月10日

沖縄移住生活 エブリイ にカーテンを導入



エブリイ に仕切りカーテンを導入しました。
コレから夏本番!!
やはり軽バンは広い車内、および尻の下にエンジンがあるのでなかなかエアコンが効きません。
走ってるときは良いですが、乗った後に駐車して置くとエンジンの熱がどんどん車内に篭ります。
そこでエアコンの範囲を小さくすべく仕切りカーテンで間仕切りします。
効果あるといいなー!

そして、気温が高い日に左前辺りからピーッと言う異音がするようになりました。
構造上、左前には何も無いので原因不明です。
ディーラーに見てもらう予定です  

Posted by graytail@おっさん at 20:45Comments(0)

2020年05月09日

沖縄生活 タイヤ交換後の燃費

関連記事:https://graytail2011.ti-da.net/e11463865.html

世の中コロナで自粛だってのに、夜勤つづきでヘロヘロですよ!

ハイサイ!!

ということでアルミホイールとタイヤを交換してからの
燃費計算ができましたので発表です。

ちなみに購入時の14インチ+ワンサイズ小さいタイヤでは普段の生活で
その辺ウロチョロする街乗りで大体7~8Km/Lという燃費でした。
遠出をして10Km/Lいけばいいほう。
元々燃費が良くない車種を承知で買っているけど、余りにも燃費が悪すぎる。

そしてタイヤとホイールの交換後はどうかというと

なんと?

10Km/L

になりました。

JC80でだいたい14~15Kmくらい、みんカラなどのレビューで10~11km/Lなので
まぁまぁ標準的になったんじゃない?
という感じです。

実はこれ、タイヤ交換後から感じていたことで、アイドリング中にメリメリガソリンが減っていくのは変らなかったのですが
走行中の減りがあきらかに以前に比べて遅い=燃費が良くななっている。

タイヤが劣化していてわるかったのか小径過ぎたのが原因だったかわかりませんが
これで燃費については、ほぼ問題なくなったと考えます。

よかったー  
タグ :燃費


Posted by graytail@おっさん at 03:52Comments(0)

2020年04月28日

沖縄生活 コロナの影響

コロナの影響が沖縄もかなり出ていますね。

こんにちは

幸いというか偶々というか、私の勤めている会社ではコロナ感染者はまだ出ておらず
業務もコールセンター/ヘルプデスクという内容から感染者が社内で発生するまで続くという状態です。
輸送、物流などと並んで絶対にマンパワーが必要で依頼主の代わりに矢面に立つのが仕事という状況から
こういう時は最後まで逃げられない、悲しい仕事というわけです。

しかし、私の知り合いなどでは、店舗が閉まったため、自分の意志とは関係なく
仕事を離れなければならない人も出てきています。
再開すればという話もあるようですが、その時にならないと分からないですよね。

あと、ぶっちゃけ接触や空気感染なので、感染数が増えるのは仕方ないです。
人が人として生きている以上、買い物したり病院に通院したり、会社へ行ったり、と
普通の生活をしていて他人との接触は避けて通れません。
かといて日本で約1憶2000万人が全員引きこもりのニートになれるのか?といえば無理ですよ。
自分が感染源になっているかもしれない可能性を全く考えずに沖縄に旅行にくる人、
または仕事以外で遊びで自分から東京や大阪、はては海外に感染しにいくようなバカは論外ですが
それ以外であればどんなに自粛していても微増していくのは避けられない事です。

ここぞとばかりに自民党政権の失策だとか騒ぐ人もいますが
未体験の災害、疫病で今その時に出来ることを行っているのであって
それが失策かどうかも、まだ正直判断がつかないというのが正しいです。
この騒ぎが終わって落ちついたら最善策だったのか失策だったか判断できると思います。
今はとにかく、感染数の伸びが鈍化するように、みんなが協力して不要不急の外出を控える。
孫もしばらくはジジババに会いにいかず、LINEのカメラトークで我慢しましょう。
外に遊びにいかず家の中で過ごしましょう。

あとちょっとの我慢だと信じて。

  

Posted by graytail@おっさん at 21:03Comments(0)チラ裏移住生活

2020年04月05日

沖縄生活 コロナとかクルナとか

今日も夜勤です!

ハイサイ!

えーと、何と言いましょうか。
夜勤&シフトの会社に勤めていると、世の人の生活とかみ合わなくて
コロナに感染するとすればスーパーかコンビニかという状態です・・・良いのか悪いのか(汗)

いや、会社がブラックとかブラックすぎるとか!そういう話ではなくて

そんな中この3月末から4月は年度末、年度初めということで
うちの会社も東京本社なので東京から社長がくるわ、営業担当がくるわ、人事部長がくるわ(これはこれから)
という状態。

もうね、ぶっちゃけていえば、このご時世に東京からわざわざクルナ!と言いたい。
業種的にも感染者がでて14日間も休業したら倒産まっしぐらなわけですよ。
この辺がなんというか政府以上に自覚がないというかなんというか、アホちゃうか?って感じですね。
東京で今は感染していないかもしれない、けど沖縄にくる飛行機で感染するかもしれない?
もしくは移動するバスやタクシーで感染するかもしれない。
スタッフは感染にかなり気を付けて仕事しているのに、東京本社がもうアボガドバナナかよ!と

今はまだ感染者が少ない沖縄ですが
閉ざされた島であること、人が比較的密集して生活していること等を考えると
そとから持ち込まれて感染爆発すると数日で全島に広がりそうですね。
そのためにも各人、外出自粛、うがい&手洗いの徹底をしていかないとですね。
  


Posted by graytail@おっさん at 05:01Comments(0)移住生活

2020年03月23日

トヨタのヤリスとGRヤリス

楽しみな車ではありますね。
ただこれをヤリスといっていいのかは疑問が残りますが・・・・
ヘッドライトとリアコンビネーションくらいしかパーツ使ってないんじゃないの???

価格もこの手の車というのを考えると高くはないと思うけど
400万か~~!!って感じですよね。

でも一見にているけど、全く違うこのスタイルがかつての日産のGT-R(R32)のような雰囲気でかっこいい。
正面、横、後ろ、どこから見ても違う、ボンネットのふくらみからして違うしルーフの形状も違う
パワートレインもなんもかんも違う。
これをヤリスといいはるトヨタの根性は凄い。

さてそんなGRヤリス、欲しいか?と言われるとタダでくれるなら欲しいけど
身銭を切ってまで購入するほどではないという感じかな?
ただ一度試乗(2~3日)はしたいですね。

だって沖縄だと高速つかってもヤンバルいってもこの車を乗りこなせる道路が無いと思うのですよ!

  

Posted by graytail@おっさん at 06:55Comments(0)チラ裏

2020年03月15日

沖縄生活 車のハンドル交換しました。



ハンドル、ステアリングホイールを交換しました。
購入時よりもう劣化していて、滑り止め加工もほとんど取れてツルツルになっていて
さらに芯材と樹脂が分離してしまいステアリングを握ってグニグニすると
ぐにゃぐにゃに動いてしまう状態でした。

これ、非常に操作していて感触がよくないんですよね、滑るし。
ということで程度のよい中古のステアリングホイールでも購入して付け替えようかなーなんておもっていたところ
楽天スーパーセールで社外品が安くなっていたので購入して取り付けてみました。

交換は10mm六角レンチ、プラスドライバー、17mm六角レンチがあればできます。
まずはハンドルのステー下にある10mmの六角ボルトを左右共に外します。
これを外すと、ホーンボタンとSRSエアバッグが丸っと外れるのでメーターパネルの所に乗せてどけます。
するとステアリングホイールを止めている17mmのナットがあるので、これを左周りにえいや!っと回して外します。
この時にハンドルロックが掛かる可能性がありますが、鍵を回しながらハンドルを左に回せば解除できます。
それで17mmナットを少し緩めたら(ナットは外さない)ハンドルをガタガタ揺らして手前にガツン!と引くとハンドルの固着が取れて、取り外せるようになります。
17mmナットを外し、センターカバーの下側がビス4本でハンドルに固定されているので、このビス4本も外すとハンドルがスポ!っと抜けます。
あとは逆の順序でハンドルを交換して取り付けていけばOK。

ただし、17mmナットで締める前に、何度か前後進をしてハンドルがセンター位置にはまっているか確認しましょう。
少し曲がってついている場合には付け直しをしてセンター位置で取付をします。
センターでの取り付けができたら17mmナットを閉めてSRSエアバックを戻して完了です。

新しいハンドルはガングリップ形状で、木目調部分は樹脂製です。
握りの径も少し太くなっていて握りやすくなっているんですが、ガングリップ部分の形状がイマイチかな?
それ以外、グニグニフニャフニャしなくなってとても良いです。

  

Posted by graytail@おっさん at 14:12Comments(0)チラ裏移住生活

2020年03月15日

沖縄生活 柏餅????



ラベルが無ければこの写真をみた本州の友人のほとんどが
ずんだ餅と答えました(笑)

いや、うん・・・・見た目だけで私もズンダだと思って買い物かごに入れて、レジに並んでいる時に気が付いたよ!
柏餅だって!
でも餅部分が半殺しの柏餅も初めてみたよ!!

ヨモギ入りでも関東とかだとしっかり餅がつかれていて、あともっとヨモギの量が多くて緑色が濃いです。
あと柏餅ならちゃんと柏の葉で包んでる。

しかし、こちらの柏餅、柏要素が・・・・皆無・・・(汗

いやまぁ場所が違え場同じ名前でもモノが違うのは理解していたんですが、
小さい頃から慣れ親しんでいた柏餅なだけに、ちょっとびっくりしたというお話でした。
  

Posted by graytail@おっさん at 13:49Comments(0)グルメ移住生活

2020年03月09日

沖縄生活 伝手もあてもない移住

なますて!
さわでぃかっぷ!

2018年に移住をした私ですが
会社の同僚(転職した先の会社でほぼ同期入社の同僚が都内に研修にきていて、知り合いになれた)
と旧知の知り合い一人を除いて、ほぼ伝手もあてもない移住でした。

同僚もシフト制の仕事の関係であまり相談できる時間はなく。
旧知の知り合いも生活リズムの違い(相手は夜が仕事の人間)だったので日中に相手をしてもらうのが難しく。

こちらに来てからの生活が手探りだらけでした。
買物行くにしても店名を聞いておいて、GoogleMapで調べて、歩いて移動してのくりかえし。
車もなかったから歩けない場所はバスの運転手さんに聞きながらバスに乗って移動。
自分がアクティブに動ける人間でつくづくよかったなーと思った次第です。
でもこれがアクティブに動けないとなると・・・・厳しかったでしょうね。

右も左もわからず、足もない沖縄で近くのコンビと部屋に籠った生活・・・
になっていた可能性がとっても高いです。
この状態だともしかしたら1年で挫折していたかもしれません。

まぁかといて沖縄でそれほど知り合いが増えたのか?と言われれば会社関連以外ではあまり増えてないですけど(笑)
しかし、会社関連で知り合いが増えたこと、プラス移動手段として車を得たことで活動範囲がひろがったのが
大きかったと思います。

もうちょっと会社関連以外で交遊を広げたいところですね。
若い娘さんなんか大歓迎ですよ!!ウェルカム(笑)
  
タグ :沖縄生活


Posted by graytail@おっさん at 21:03Comments(0)移住生活

2020年03月09日

沖縄生活 安いガソリン代

エブリィ燃費が悪いよー!!

ハイサイ!

という事で?どういう事?
そうなんです、スズキ エブリィワゴンですが実は昨今の車とは思えないくらい
燃費がよくないのです。
JC08モードで15Km/Lらしいですが、実際この半年間で見ると街乗りで7Km/Lって感じですね。
長距離(名護とかまでドライブをして)走行をして11Km/Lくらいです。
そもそも車の設計自体が古かったり、ターボだったり、アイドリングストップがなかったり、車重が重かったりと色々理由があると思います。
かつ私の運転が下手だというのもあると思いますが、せめて街乗り10kmくらいはいってほしい。。。。
まぁ?これまでタイヤがおかしかったので、タイヤを交換した今後どうなるかはまた検証が必要です。

しかし、それにしても沖縄のガソリン代が安いのでこの燃費の悪さでも助かっています。
私が利用しているところでレギュラー130円を切ってます。
さらに安いところでカード払いとかだと120円に近くなるようです。
おそらく平均的に本州と比べて安いと思います。

沖縄は補助なんてほとんどもらっていない、という人いるけど
こういうところだぞ?他の観光県でもここまで安くないぞ?

しかし、それでも月の給油は2~3回、だいたい3/4使いきったあたりで給油するようにしているので
1回あたり20~24Lくらい、だいたい金額にすると約3000円ですから月にガソリン代1万円あれば大体賄えます。
あとは遊びに行ったりすると少し1万円超える感じですね。
それでも安い!  


Posted by graytail@おっさん at 20:43Comments(0)移住生活

2020年03月04日

沖縄生活 車のナビについて

最近新車でもオプションがオーディオ&NaviだけではなくAndroid端末がラインナップされるようになってきましたね。

ハイサイ!

さてエブリですが納車当初はアゼストのふるぅーいCDオーディオがついていました。


タントはiPhone がUSBで繋がる新しめのが付いていたんですが、こいつはUSBでも繋がらない・・・
CDなんてもう持ってないし、基本音楽はiPhoneで鳴らすし、繋がらないと不便だし!!
ということで、悪い虫がむくむくと・・・

ということで搭載したのが中華Androidカーオーディオです。

Android携帯のMAPアプリでカーナビするなら2DINにAndroidタブレットをビルトインしてしまえ!って奴ですね。
そのため、通常のカーナビと違い利用には3Gや4G,LTEなどの通信環境が必須となります。
機能としてはAndroidタブレットにGPSとラジオ受信モジュール、オーディオアンプが標準装備されています。
なので通信環境がなくても最低限、ラジオを聴いたり、メモリカード経由で音楽を鳴らしたりはできるという代物になります。
注意としてはまず取付は仲の良いショップがあればやってくれると思いますが、基本自分で取り付けるしかありません。
説明書はオマケです偉いひとにはわからんのです。
R+やL-、ACCなどの記号やギボシ加工の単語がわからなければ手を出してはいけません。
中華製品です、すぐ壊れても、使い難くても笑って許せる心がないと多分無理です。

ネットなどではATOTOやPumpkinが人気ですが、評価を見て価格と性能のバランスが良いKURATUを選択しました。
2GBメモリに16GBストレージ搭載、AdroidOS9.0インストールというスペック。
配線ショートなどのトラブルはありましたが、無事に取り付け完了して稼働しています。
面白いのはネット接続なのでYoutubeを移したり、Hulu写したりできることですね。
TVチューナーはないので通常のTVは見れませんがAbemaTVは見れます。
ゲームもがんばれば。。。。できなくないかな?(笑)
肝心のカーナビですが特に困ることがなければgoogleMapやYahooカーナビを使うと便利です。
私はトヨタのカーナビソフトを入れて使用しています。

通信にはMineoの3Gプラン(一番安い奴)で対応。
youtubeやAbemaを見たりするとあっという間にデータ上限になってしまいますが
ナビだけの使用なら余りまくります。  


Posted by graytail@おっさん at 03:47Comments(0)移住生活

2020年03月04日

沖縄生活 コロナウイルスの話

さて、沖縄県内でも政府の指針により3/1に卒業式をしている学校を見ました。
そしてスーパーで売り切れるトイレットペーパーやボックスティッシュも目撃しました。

うん、なんかこうお祭りな雰囲気ですね。
雰囲気に飲まれる感じがする。

しかし、沖縄県の検査対象1000名以下、陽性反応3名ってのもどうかと思う。
ゴキブリじゃないけど、ウイルス感染者なんて1人見つかれば裏に100人はいるでしょうと・・・
じゃあ非症状発生者まで全員検査するのか?ってのもナンセンスすぎる。

ウイルスの怖いところは変異性ですが
今のところ新型コロナの今以上の変異が確認されていないので、このまま終息すればいいなと思います。

合言葉は必要以上に怖がらず、手洗いうがいをしっかりと!!ですね。

  

Posted by graytail@おっさん at 00:36Comments(0)チラ裏移住生活