2013年05月18日
5/13 沖縄旅行最終日
2013年5月13日 5時00分 (雨) おもろまち
のんびりと7時に起きてカーテンの外を見る!!!
・・・雨!!!ざんねーーーーん!
天気予報でも梅雨入りまで目前見たいな、というか梅雨入りしてない?これ(笑)
首里城を最終日にしたのは裏目になったかもしれないの後悔しつつ
この雨だと斉場うたきは絶望的だし、南部で回るところが無くなってしまうので逆に首里城、国際通りが最終日でよかったのか?と悩む。
まずは昨日食べられなかったホテルの朝食バイキング。
せっかく料金にふくまれているのに、昨日は早朝出発で食べられなかったですからね!
地域色があったのは、フーチャンプルー、ゆし豆腐、ラフテー、スヌイ、アオサ汁くらいでしょうか。
ビジネスホテルの朝食にしてはまずまずの充実度。
そして沖縄のホテル、どこで食べてもパイナップルが美味しい!!
こればかりはこっちでは味わえない味です。
朝食後にのんびり帰り仕度をして、ホテルを後に。
法華倶楽部さん、快適な2泊をありがとうございました。
まずは雨もそれほどひどく無いので首里城へ。

しかし、本殿に着く頃には大雨に(汗)
団体観光客が休みなく南殿にはいっていきますが、大雨のなか大渋滞。
まっていても雨もやみそうになく、団体観光客も途切れそうもないのでがんばって南殿へ。
首里城自体は新しく復元工事中の部分があるらしく、真新しい木の香りがしていい感じです。
展示内容自体は5年前のあまり変化はなし。
友人曰く
「せっかくの首里城、雨よりなにより、復元工事のクレーンが目に入ってしまうのが残念」
「復元されたものに歴史的価値があるかどうか、自分には解らない、何か違和感がある」
とのこと。
全体復元が完了していないので数年後に来てもどこかは工事してるであろうこと、復元されなければこうやって見学できていないこと、
修復ではなく復元なので新しい古いという事に価値があるなしじゃなくて、
一度失われてしまったモノを元の姿に戻して後世に残そうという事に意味がであることを理解しとけと言っときました。
首里城の見学を終えて、次は友人が行きたがっているため金城の石畳道へ・・・

雨がますます強くなってきます。
そんな中、海外からの撮影班が途中にある休息所を占拠していて一般客が利用できません。
(どことは言いませんがもう少し一般の人を考慮してほしいですね・・・無理か・・・)
しかし、石畳は私も勘違いしていましたが・・・平地じゃなくて坂道なんですね(笑)
足元も悪いので靴のつま先に凄い負荷がかかります。
もしも女性同伴だったらヒールで来させちゃいけませんね(笑)
友人曰く「予想と違っていた!これは辛い!!」
そして強くなるけど、止まない雨脚。
国際通りで駐車場に止めて移動するか、車を返してしまって手荷物を預けて手ぶら散策するか悩みます。
決断「ゆいレールに乗せてあげよう」ということで車を先に返すことに。
車を返すまえに、食事を済ませてしまいます。
11時過ぎの首里といえば、もうあそこへいくしかありません。首里そばです。

観光情報にも度々登場するお店。
私も名前こそしっていましたが、古くからの製法を守るお店の沖縄そばというのは未体験だったのでワクがドキムネです。
運よく駐車場にも車を停めることができました。
沖縄そば(中)とジューシーを注文で合計700円です。
そば自体は手打ち乱切り、強めのコシでシコシコ。
噛むとシコシコブッツンブッツンと切れる感触でうどんやラーメンのコシよりも良くできた日本そばのコシに近い感じがします。
出汁はカツオ風味のスッキリあっさり。
うん、いままで食べた沖縄そばとは全然違う。
これを美味いか不味いかという判断は1回食べただだけじゃできない。
コーレーグスを垂らすと味がドンと落ち着く感じもします。
友人は微妙そうな顔(笑)
現段階では楚辺さんや南部の玉家さんのほうが自分としては好みな味かな?
食事も終えてレンタカーを返却
ゆいレールに乗って国際通りへ向かいます。
雨足はさらに強くなります。
国際通りに付く頃には雨で足元びしょびしょ(汗)
平和通りへ逃げ込みます(笑)
平和通りを散策しつつ、市場通りへ入り、呉てんぷらへ。
てんぷらーとサーターアンダギーを食べながら、牧志市場へ。
色とりどりの魚を見学していると相変わらず二階で食べられるよ!攻撃にされされますが、ソバを食べたばかりの胃袋ではちょっとご遠慮(笑)
市場見学を終えて、ブルーシールアイスを堪能。
お土産を適当に見つくろい県庁前から空港へもどりました。
帰りの飛行機は16時50分発 ANA132便。
空港内A&Wでまったりルートビアをのみつつ旅の余韻にひたり。
今回の沖縄は終了です。
帰りの飛行機では雲海から頭をだした富士山をみれました!
いいことあればいいな!
全体を通して天気には恵まれませんでしたが、友人は「事前準備が足りなかった、次はもっとまかせっきりにしないで自分で下調べをしておく、資金面ももうちょっと準備しておく」
ともくろみ通りはまってくれた様子(笑)
2日目に天気が大きく崩れず、備瀬で磯遊びができたりしたのがかなり良かったようです。
これで半年後や来年に「次はいついく?」と言ってくれば成功ですね(笑)
それでは、うまくすれば11月、順当にいけば、また来年!
沖縄に来れますように!!!
のんびりと7時に起きてカーテンの外を見る!!!
・・・雨!!!ざんねーーーーん!
天気予報でも梅雨入りまで目前見たいな、というか梅雨入りしてない?これ(笑)
首里城を最終日にしたのは裏目になったかもしれないの後悔しつつ
この雨だと斉場うたきは絶望的だし、南部で回るところが無くなってしまうので逆に首里城、国際通りが最終日でよかったのか?と悩む。
まずは昨日食べられなかったホテルの朝食バイキング。
せっかく料金にふくまれているのに、昨日は早朝出発で食べられなかったですからね!
地域色があったのは、フーチャンプルー、ゆし豆腐、ラフテー、スヌイ、アオサ汁くらいでしょうか。
ビジネスホテルの朝食にしてはまずまずの充実度。
そして沖縄のホテル、どこで食べてもパイナップルが美味しい!!
こればかりはこっちでは味わえない味です。
朝食後にのんびり帰り仕度をして、ホテルを後に。
法華倶楽部さん、快適な2泊をありがとうございました。
まずは雨もそれほどひどく無いので首里城へ。
しかし、本殿に着く頃には大雨に(汗)
団体観光客が休みなく南殿にはいっていきますが、大雨のなか大渋滞。
まっていても雨もやみそうになく、団体観光客も途切れそうもないのでがんばって南殿へ。
首里城自体は新しく復元工事中の部分があるらしく、真新しい木の香りがしていい感じです。
展示内容自体は5年前のあまり変化はなし。
友人曰く
「せっかくの首里城、雨よりなにより、復元工事のクレーンが目に入ってしまうのが残念」
「復元されたものに歴史的価値があるかどうか、自分には解らない、何か違和感がある」
とのこと。
全体復元が完了していないので数年後に来てもどこかは工事してるであろうこと、復元されなければこうやって見学できていないこと、
修復ではなく復元なので新しい古いという事に価値があるなしじゃなくて、
一度失われてしまったモノを元の姿に戻して後世に残そうという事に意味がであることを理解しとけと言っときました。
首里城の見学を終えて、次は友人が行きたがっているため金城の石畳道へ・・・
雨がますます強くなってきます。
そんな中、海外からの撮影班が途中にある休息所を占拠していて一般客が利用できません。
(どことは言いませんがもう少し一般の人を考慮してほしいですね・・・無理か・・・)
しかし、石畳は私も勘違いしていましたが・・・平地じゃなくて坂道なんですね(笑)
足元も悪いので靴のつま先に凄い負荷がかかります。
もしも女性同伴だったらヒールで来させちゃいけませんね(笑)
友人曰く「予想と違っていた!これは辛い!!」
そして強くなるけど、止まない雨脚。
国際通りで駐車場に止めて移動するか、車を返してしまって手荷物を預けて手ぶら散策するか悩みます。
決断「ゆいレールに乗せてあげよう」ということで車を先に返すことに。
車を返すまえに、食事を済ませてしまいます。
11時過ぎの首里といえば、もうあそこへいくしかありません。首里そばです。
観光情報にも度々登場するお店。
私も名前こそしっていましたが、古くからの製法を守るお店の沖縄そばというのは未体験だったのでワクがドキムネです。
運よく駐車場にも車を停めることができました。
沖縄そば(中)とジューシーを注文で合計700円です。
そば自体は手打ち乱切り、強めのコシでシコシコ。
噛むとシコシコブッツンブッツンと切れる感触でうどんやラーメンのコシよりも良くできた日本そばのコシに近い感じがします。
出汁はカツオ風味のスッキリあっさり。
うん、いままで食べた沖縄そばとは全然違う。
これを美味いか不味いかという判断は1回食べただだけじゃできない。
コーレーグスを垂らすと味がドンと落ち着く感じもします。
友人は微妙そうな顔(笑)
現段階では楚辺さんや南部の玉家さんのほうが自分としては好みな味かな?
食事も終えてレンタカーを返却
ゆいレールに乗って国際通りへ向かいます。
雨足はさらに強くなります。
国際通りに付く頃には雨で足元びしょびしょ(汗)
平和通りへ逃げ込みます(笑)
平和通りを散策しつつ、市場通りへ入り、呉てんぷらへ。
てんぷらーとサーターアンダギーを食べながら、牧志市場へ。
色とりどりの魚を見学していると相変わらず二階で食べられるよ!攻撃にされされますが、ソバを食べたばかりの胃袋ではちょっとご遠慮(笑)
市場見学を終えて、ブルーシールアイスを堪能。
お土産を適当に見つくろい県庁前から空港へもどりました。
帰りの飛行機は16時50分発 ANA132便。
空港内A&Wでまったりルートビアをのみつつ旅の余韻にひたり。
今回の沖縄は終了です。
帰りの飛行機では雲海から頭をだした富士山をみれました!
いいことあればいいな!
全体を通して天気には恵まれませんでしたが、友人は「事前準備が足りなかった、次はもっとまかせっきりにしないで自分で下調べをしておく、資金面ももうちょっと準備しておく」
ともくろみ通りはまってくれた様子(笑)
2日目に天気が大きく崩れず、備瀬で磯遊びができたりしたのがかなり良かったようです。
これで半年後や来年に「次はいついく?」と言ってくれば成功ですね(笑)
それでは、うまくすれば11月、順当にいけば、また来年!
沖縄に来れますように!!!
―総括―
最終日は沖縄旅行をはじめてから初めて終日まで大雨でした。
しかし天気予報ではこの日から数日雨続きのようだったので、雨続きに突入するまえに沖縄に来れたのは良かったのかもしれません。
晴れ男パワーも沖縄の梅雨には勝てませんでした(汗)
晴れていたら金城の石畳道もイメージは違ったのかな?どうでしょう?
・首里城
・金城石畳道
・国際通り
・牧志公設市場
全体的に天気にめぐまれませんでしたが
2日目が充実した内容になってよかったです。
友人も十分に満足してくれたようで、私も無事に案内役を終えてホッとしました。
走行距離は200Kmくらいかな?
ちょっとだけ疲れました(笑)
最終日は沖縄旅行をはじめてから初めて終日まで大雨でした。
しかし天気予報ではこの日から数日雨続きのようだったので、雨続きに突入するまえに沖縄に来れたのは良かったのかもしれません。
晴れ男パワーも沖縄の梅雨には勝てませんでした(汗)
晴れていたら金城の石畳道もイメージは違ったのかな?どうでしょう?
・首里城
・金城石畳道
・国際通り
・牧志公設市場
全体的に天気にめぐまれませんでしたが
2日目が充実した内容になってよかったです。
友人も十分に満足してくれたようで、私も無事に案内役を終えてホッとしました。
走行距離は200Kmくらいかな?
ちょっとだけ疲れました(笑)
Posted by graytail@おっさん at 20:44│Comments(0)
│イベント